|
「アロマ=aroma」は「芳香」の意味であり、「テラピー=therapy」は「治療」という意味です。
アロマテラピーとは花や木といった植物の芳香成分の力を借りて、心や体のトラブルを回復し健康増進や美容に役立てようとする自然療法です。
アロマテラピーという言葉は、20世紀初頭フランスの化学者であるガットフォセが実験中の事故で火傷をおい、精油を用いてその効能を実際に体験し、この植物療法をアロマテラピーと命名したことがはじまりです。
人間は古くから、植物の持つ力を活用してきました。
ストレスに囲まれて生活している現代人にとって、アロマテラピーを上手に生活に取り入れていくことは、心身の健康を取り戻す良い手法であるといえるでしょう。
|
|
たとえば、こんな利用法があります。 |
|
・眠れない夜に |
|
お風呂に落としてアロマバスにするか、ティッシュペーパーに1〜2滴垂らして枕元においてください。
*利用するアロマオイル
カモミール・ベガモット・ゼラニウム・マージョラム・ラベンダー・マージョラム・など。
|
・孤独感に襲われたとき |
|
寝室などの落ち着ける場所で、アロマポットなどを使って芳香浴をしましょう。お風呂が落ち着くという方も多いでしょうから、アロマバスもいいでしょう
*利用するアロマオイル
ジャスミン・オレンジ・ローズウッド・ローズなど
|
・元気を出したい |
|
朝起きてすぐにティッシュに含ませた香りをかいだり、オフィスの机に置いて、芳香浴を楽しんでください。
*利用するアロマオイル
ジュニパー・ローズマリー・オレンジ・レモン・ゼラニウム・ベルガモットなど
|
・集中力を高めたい |
|
アロマポットやティッシュに含ませて、芳香浴でどうぞ。
半分に切ったレモンを置いておいても効果があるとのこと。
でも、個人的なお勧めは、ペパーミントをアロマポットで楽しむことです。ある資格試験を勉強していたころ、ペパーミントにはホント、お世話になりました。
*利用するアロマオイル
レモン・ローズマリー・ユーカリ・ペパーミント
|
・イライラしたとき |
|
アロマバスでどうぞ
*利用するアロマオイル
イランイラン、フランキンセンス、ペパーミント、ラベンダーなど
|
|
|
|
|